7.24.リアル熟議に参加して_その4

続き・・・

漠然と「集合教育の意味合いが弱い大学教育って、これからだんだん生涯教育とシームレスになっていくんじゃないか?」と考えていました。
未来予測というテーマ上、国連、政府研究機関、ビジネス団体主催の各種研究会・セミナー・シンポジウムなど多くの催しに僕は参加します。そんな中、最近とくに、慶応SFC(展示会)、東大、早大など大学系のオープンセミナーや授業を聴講する機会が増えています。企業情報より意見がニュートラルであるのが良いのです。社会人にとって、大学の情報ソースとしての価値は高まっています。

そんな中、7.24.リアル熟議 慶応義塾大学(日吉)に参加しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
転載:リアル熟議
http://real-jukugi.org/
転載:リアル熟議 7.24 開催概要
http://real-jukugi.org/event/detaile724/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7.24.リアル熟議は、完全な学生だけの運営で行われていました。

鈴木寛文部科学副大臣金子郁容慶應義塾大学政策・メディア研究科教授、SFC研究所所長をはじめ文科省の人も10人程参加していました。

少子高齢化で子供減って、大学に行く人も減るだろうから、大学経営大変だろう?なんて思いながら日々働いていたら、なんと大学への入学者総人数はあんまり変わっていない・・・。
資料によると平成12年度入学者数592,878人→平成21年度入学者数596,855人。微増。なるほど、経営面で結構大学がんばっています。、内訳は、一般入試55.9%、推薦入試35.4%、アドミッション・オフィス入試(基礎学力+「書類選考」や「面接」等で選考)入試が減って半分近くが推薦になってきています。
現在は、「みんな」が大学に行く時代なのが良く判りました。


我々Dグループのテーマはたしか、
「これからの大学はどうあるべきか?」だったかな?

優秀なファシリテーターの朗らかな進行で熟議が開始されました。


ここから先は、ちょっと僕のツイートをどうぞ。


・・・・・・・・・・・・・・

リアル塾議にやってきた、ツイートしながら熟議できるかな? #jukugi724

posted at 13:03:26

ほんだてつやさんが、主催者挨拶だ! #jukugi724

posted at 13:08:01

田村哲夫様:デマンドサイドの意見を取り入れるリアル熟議、いい試み!やる意味がある。 #jukugi724

posted at 13:11:49

各ファシリテータが風船を上げると有名な有識者が助っ人参加するらしい・・・ #jukugi724

posted at 13:14:26

金子教授:日本政府成長戦略のなかで「熟議をやろう!」になっている!相手の話を聞く、前の発言者の名前を言うと聞いてもらっている気になりもりあがる。何らかの方向性をみんなで探り導くようにして欲しい!それが出来ないと我々では決められないということで国がやってしまう #jukugi724

posted at 13:32:57

ゲーム後に熟議外資デーす #jukugi724・・・開始でーす の間違い

posted at 13:35:38

自己紹介中ナウ、いろんな人がいる、建築学科学生、先生、教育機材会社社長、経営コンサルタント、政策大学院生、・・・なんと言っても美人高校生が2人もいる!若いなあ!総勢11人のDグループ!スズカンも参加なう! #jukugi724

posted at 13:46:41

研究を目指す人と、就職に役立つスキルを身につける人と機能を分けなくてはならない時代か?うーん! #jukugi724

posted at 14:20:42

大学は課題を自分を見つけて自分が解決方法を見つけることが大切! #jukugi724

posted at 14:29:12

レイトスペシャライゼーションという概念を東大が大事にしているらしい #jukugi724

posted at 15:39:44

大学にも本当に学生に教えたいだけの教育者が必要な時代 #jukugi724

posted at 15:44:23

企業とか社会とかが必要とするバリューと大学も持つバリューは違い、それを緩和するコミュニケーションが必要 #jukugi724

posted at 16:28:46

学生が学校の経営に参加する。 #jukugi724

posted at 16:29:39

文部科学省の人も発表している。人材の流動性・意識の問題の解決。学生とのコミュニケーション重要。キャリアパスの必要性 #jukugi724

posted at 16:32:17

Dグループは異常に中身が濃い熟議でした。教育の専門家・高校生・大学生・院生・僕企業人・・・問題点や具体的解決策も出た。あと3時間位あっても十分有意義な熟議になったと思う。文部科学省さん宜しくお願いします! #jukugi724

posted at 16:35:18

Hグループは就職問題・自分のやりたいことの話題、確かにニーズとサプライの必要性。
「職業体験プログラム」凄い主張だ!経済産業省産業構造審議会情報経済分科会を傍聴した僕として意見は保留。
だが意見ははっきり言った方がいいので素晴らしいと思う #jukugi724

posted at 16:40:53

Iグループ、学生・社会(企業)・政府は情報交換しわかり合わなければならない職場体験か・・・立場が違う多くの方が情報交換し、熟議するのは大賛成だし、今後も是非参加したいと思います! #jukugi724

posted at 16:44:12

鈴木寛文部科学副大臣:学生が学生組合を作って教授を雇って作ったのがそもそも大学の始まりだ・・・ってそうだったんですか!!!勉強になりました! #jukugi724

posted at 16:48:03

インターネットの時代に情報量が多くなる中で、有効な情報がオープンになり、政府・大学や学会・学生・教育者・企業人の有効なコミュニケーションが活性化しないと「日本の豊かな社会創造」に繋がらない!熟議が拡がるのは素晴らしい!ソーシャルメディアを有効に使おう! #jukugi724

posted at 16:56:25

大学レベルの熟議は、アイデンティティの高い方が参加するので面白かった!確かにファシリテータの人の存在が重要!結論のアウトプットの具体性が充実してくればより面白い! #jukugi724

posted at 17:01:11

Dグループは学生の意見を取り入れるシステムを学科選定カリュキュラムにネットアンケートシステムなどで取り入れ、学生が「こんな学科が欲しい」という要望を大学側が取り入れるコミュニケーションのPDCAサイクルを構築したいというのが具体案の大きな一つ! #jukugi724

posted at 17:06:55

金子教授の言われる教育の熟議の輪を拡げる「良い伝染病」はソーシャルメディアが積極的に拡げるべきだと思います! #jukugi724

posted at 17:08:38

ホンダ(主催者)さん:社会人になるとさまざまなペルソナ・・・リアル熟議・熟議カケアイのコミュニケーションで解決されると思います!リアル熟議7.24楽しかったです。ありがとうございました! #jukugi724

posted at 17:12:06

@tefu0826 今日はありがとうございました!

posted at 19:21:24

リアル熟議、楽しかったです。今まで学生の方と話して、いつの間にか7時過ぎ、若いっていいな〜(^O^)/ #jukugi724


・・・・・・・・・・・・・・


建築学科学生、先生、教育機材会社社長、経営コンサルタント、政策大学院生、・・・なんと言っても美人高校生が2人もいる!若いなあ!総勢11人のDグループ!スズカンも参加なう!

というDグループメンバー。
グループ発表誰がやりますか?のファシリテータ質問に僕がやりますっ!って元気よく東大1年生が答えました。
礼儀正しく、しゃべりっぱなしの2時間ちょっとになりました。長いと思う人もいるけれど、企画者の立場から考えると、真剣にブレストして全く新しいアイデアを考えるには2時間は超短いですね。
落しどころがありそうな面白い意見が出たらそこに集中して考えよう!という程度の時間です。

実際には、鈴木寛副大臣が他のグループに移動した後に
金子郁容教授もいらっしゃり、こんな会話もありました。

会社ではグループディスカッションでモノを考える時代、
大学教育もグループディスカッション+通常授業のような形態がいいのでは?
→わたしはもともと数学者、一人で考えて新たなものが生まれることもある。

この熟議の結果は政策提言になりますか?
→政策提言になる場合もあるが、大学の場合、多くが大学自身が考える問題でもある。

などなど闊達な熟議が進みました。主な意見はこんな感じだったと思います。

・大学は学力・考え方ともに幅広い、色々な人たちの集う場所になっている。
・会社ではグループディスカッションでモノを考える時代、
 大学教育もグループディスカッション+通常授業のような形態がいいのでは?
・大学には研究を行う「教授」も必要だが、就職に役立つスキルを教える
 「教育者」も必要。
・レイトスペシャライゼーション・・・入学した後、学部に関わらず個々人選択で
 科目が選べるようにすべき。
・慶応SFCは比較的上記の感じになっている。
・地方の大学は有名大学のようにはなかなか行かないまず就職が大事。
・なかなか自分自身で目標が持てない人が目標を持てるようにしたい。
・大学経営に民間企業の経営者が入ったほうがいい。
・学生も学校経営会議等に出席すべき。
・学生の意見を取り入れるシステムを学科選定カリュキュラムに
 ネットアンケートシステムなどで取り入れ、学生が「こんな学科が欲しい」という
 要望を大学側が取り入れるコミュニケーションのPDCAサイクルを構築したい。


本当に楽しい会話の時間でした。僕が全然知らなかった「大学」の現状が本当に良く判りました。自分の思い込みで生半可に理解するより、当事者である教授や学生、専門知識のある方々と直接話しながら自分の疑問を質問する方が何倍も勉強になりますね。
「リアル熟議」は本当に有意義でした。
今後このコミュニケーションの輪が広がって行くことは素晴らしいと思います。
是非応援していきたいと思いますし、是非また参加したいと思います。

皆様本当に有難うございました。