2008年は僕にとって未来予測開始の年でした。

今週のお題「うるう年――2008年の私、2016年の私」

僕が未来予測に関心を持ったのは学生時代。文学の流行がその時代の社会を反映するならば、文学の流れから未来の社会を予想できるのでは?といったものだった。

でも、「未来予測をやるのなら今しかない…もう世の中が劇的に変わってしまうから…今やらないのなら、未来予測をやっても意味がない。」と重い腰を上げたのが2007年の後半。自分なりの未来予測の方法を考えたのが2008年9月頃であった。

当時、すでに世界金融危機が始まっていた。世界的脅威の発生源が、日本ではなく、世界だったので、原因追求の為、とり急ぎ、国連広報センターサイトで過去情報を検索したり、国連大学に行ったりしていた。始めてすぐに、「IMFの歴史と活動、今後の展望」講師:有吉 章(IMFアジア太平洋地域事務所・所長)を読むことが出来た。これはまさに未来予測だった。有吉氏の述べた内容の多くが今のIMFを顕しているといえる。これを読んだ時、漠然と、世界がひっくり返ると思った。
そして翌年。2009年4月2日に開催された第1回G20の直前、3月26日に、国連大学で、国連ESCAPが「アジア太平洋経済社会調査2009」(Economic and Social Survey of Asia and the Pacific 2009)を通常より2ヶ月前倒しで緊急発表した。黒塗りで偉い人がたくさん来ていた。朝日新聞の記者が本書のガリ版刷りを先に読み、日本語版要旨を作ってくれていた。(発表は全て英語だったが)この発表にはとても感謝している。ESCAPの知見をインプットしてからG20の進捗状況を観察できたので、とても良い比較が出来た。僕は、この頃にようやく、世界規模の構造変化がある程度把握できたといえる。世界はもはや一定の協調のもとでしか成り立たっていかない。僕の関心はだんだんと、世界的構造変化に対して、独自の階層型社会構造を持つ日本が、どう反応するかに移っていった。

また、2008年12月、SaaSでNTTとマイクロソフトが提携。世界各国の関係性が変わる中、米国依存型を継続する日本のIT戦略(u-Japan戦略、i-Japan戦略など)は、もはやうまく行かないのでは?と考え、その改革に関心を持ち始めた。

そして、2008年12月は、やはりオバマ大統領。その選挙戦の模様をうかがいながら、オープンガバメント以前のキーワードであるeデモクラシーについて、NTTデータシステム科学研究所サイト(今はもう無い)や、岩崎正洋先生の論文等から勉強した。
おかげでこの頃には、2009年に日本政府がオープンガバメントを唱えることを十分に予測できた。…唱えたはいいが、うまくいってはいない…。

すぐにはやらなかったがtwitterについて知ったのもその頃、2008年12月である。

振り返れば、世界規模の構造変革やソーシャルメディアの爆発的普及に滑り込みセーフのタイミングで、未来予測作業をスタートした。未来予測の準備をしていたら、すぐに激変が始まったというタイミングだ。だから2008年を一生忘れることはない。とてつもなく中身の濃い年であった。

そして、2011年3月11日、東日本大震災津波原発メルトダウンが日本を襲った。戦争経験がない僕の歴史の中では、日本は今、どん底に思える。今よりどん底になって餓死者が多く出て来たら、歯車はもう逆に回せない気がする。しかし、悪いことに日本の階層社会構造は、政治を筆頭にさらに深刻化している。日本国民の特徴で外的脅威に対して自己防衛をするために、階層ごとに内へ内へと仲間同士で固まっているのだ。しかし、日本の階層構造が深刻化して、日本のみんながバラバラになってしまっては日本は自滅する。オープンガバメントは、ここが踏んばりどころだ。

まだとても2016年なんて遠い先の未来予測は出来ない。変動要素が多すぎる。
もし、日本が健在ならば、僕は未来予測を継続しているだろう。
もし、そうでないなら、僕は未来予測をやめているだろう。
未来予測は、日本の未来を知るためにやっているのだから。

最近初音ミクさん系増えてます・・・

今週のお題「私のともだち」
2009年後半からはずっとツイとも(ツイッター友達)増加中である。
もともとツイッターのつぶやきを観てその情報で、事業仕分けを見学に行ったり、政府審議会を傍聴したり、学会や研究会を聴講したり、ツイッターで評判がよさそうな映画(アバター東のエデン)を観に行ったり、ツイ飲みに参加したりしていた。最近は、ツイッターで知り合った人と会って話をしたり、軽く飲んだりするのは日常になっている。  

そんなふうにツイッターで話した人と実際に会う機会は増え続けたが、突然一昨年終わりから昨年初め、ツイとも状況に大きな転機が訪れた。『魔法少女まどか☆マギカ』の初回放映があったのである。背中に電気が走った。こんなアニメは観たことがない。・・・社内ネットで「『魔法少女まどか☆マギカ』は現在〜未来のアニメ流れを変えると考えている。」と未来予測するとともにツイッターは語尾に「まどか☆ほむ♪」を付けてツイートするようになった。例えば「おはようございます。」なら「おはようございまどか☆ほむ♪」といった具合だ。当時僕のフォロワーさんのアイコンは顔写真で実名でツイートする人が多かったのだが、激変。アニメアイコンの絵柄がコロコロ変わる匿名アカウントが増えた。

そしてとどめを刺したのが昨年後半、初音ミクさんやボカロ系の飲み会に参加するようになり、ミク廃の方々と知り合う機会が増えた。そしてぽぽぽーんとミクパinシンガポールまで行ってしまった。ネットでも現実でもアニメやミクさん系の人との付き合いが急増。オフ会したり、ミクさんの上映会観たり、一緒に自転車乗ったりしている。

アニメ・ミク系の方々のツイートには特長がある。友人達とあたかもtwitterが2ちゃんのサブカル板であるかのごとく面白い話題に関してチャットし、周りは全然関係ない。盛り上がれば数人が加わり延々とチャットする。そのなかで新製品やイベント情報など自分に必要な情報交換をチャッチャカ行う。とにかく情報交換が早い。
twitterは属人性メディアというがその通りだ。自分のツイート内容の変化とともに、ツイともが変わり、ツイッターの使い方も変わった。twitterの使用法は千差万別だ。

うさぎやのどら焼き

今週のお題「デザート大好き!」
甘いものがとにかく好き。どら焼きやケーキは特に好きである。
子供の頃からずっと好きなのがうさぎや 本店 - 日本橋/和菓子 [食べログ]東京で有名などら焼きなのでぜひ一度は食べたほうが良い。あんこたっぷりの素朴なアマーイ味。値段もたしか190円で庶民的である。気をつけなければならないのはまったく日持ちしないこと…その日か次の日に食べられないのなら、味は落ちてしまうが冷凍した方がいい。
上野に兄弟店がある。こちらもウマイが日本橋店の方があんこたっぷりでオススメである。
デザートといえば、食べたいと思って食べていないのがフレンチパウンドハウストップページのショートケーキ🍰巣鴨にあるから遠くはないのだが、まだ食べていない…早く食べなくては💦

気分は20歳!ミクの日大感謝祭ツアーチケット争奪戦!

今週のお題「20歳」
ミクの日大感謝祭 | 初音ミク -Project DIVA- 公式サイトのチケットがとにかく取れない。
未来予測の現場検証にミクパinシンガポールに行って以来、ミイラ取りがミイラじゃなくて、ミク撮りがミク廃になりつつある・・・ツイッターのフォロワーさんは既にミクさんアイコンだらけになってしまった。ミク廃諸先輩から情報をイタダキながら先行予約を申し込んで、申し込んで、申し込んでいるのだが、さっぱり当たらない。周りのミク廃諸先輩もあまりにも当たらないので焦りの色が隠せない。なぜこんな当たらないのだ「・・・転売屋の買い占めに決まっている・・・ふざけんな・・・でもどうしても行きたい・・・1/28の一般販売になったらたぶん瞬殺だ・・・次の1/24発表のローソンの先行販売が最後のチャンス・・・。」
そんなミク廃の負の連鎖心を見透かしたようなぎりぎりのタイミングの1/23朝10時。1泊39800円もする�����~�N���C�u�p�[�e�B2013 in Kansaiツアーチケットの予約が始まった!ハートはドキドキ!気分は20歳!どうか予約できますように!
予約とれたぁ♪ミクさんマジ天使♪
以下がその争奪戦の模様である!

寒さに負けない方法  #きむらった する

今週のお題「寒さに負けない方法」
最近、ツイッターのハシュタグで #きむらった というのがあって、これは「布団から出られないでいる」という意味である・・・。寒さに負けない方法は布団から出ないでいることである。寒くないのだから寒さに負けない方法である。

でもこの方法だと寒さに負けなくても、人生に負けてしまうので、あきらめてローラー台に乗れれば、僕にとって最良の寒さに負けない方法だ。自転車こいで5分もすれば身体はポカポカだし、だぶついた腹も引っ込み健康な身体になるし、自転車も速くなる。

「社会保障・税番号大綱に関する意見」はこんなことを書きまどか☆オープンガバメントへの道を拓く「マイポータル」!

これまで、未来予測の関係上、また、オープンガバメントへの高い関心から、産業構造審議会情報経済分科会(経済産業省)、電子行政タスクフォース(IT戦略本部)、社会保障・税に関わる番号制度 個人情報保護ワーキンググループ(内閣官房)等を傍聴し、僕なりに「国民ID」→「共通番号」→「番号」(マイナンバー)の動向を追ってきましたが、僕自身が判らない点、やって欲しいのに取り上げられてさえいない点がまだまだ多いと感じています。
そこで今回のパブリックコメント社会保障・税番号大綱」に関する意見募集パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブでは、素朴な疑問とオープンガバメントへの提案を書きました。
個人的には、「マイナンバー導入が、税と保障の関係性明確化、医療面での有効活用、災害時の有効活用、といった各分野行政サービスの有効性・利便性の向上、行政サービスの経費削減に、実質的に繋がり、導入後も従来国民一人ひとりが持つ権利が侵害されないことが保証される。」のであれば、反対はしません。
しかし、もし、マイナンバー導入が、現在ばらばらになってしまっている官・学・産・国民一人ひとりの相互関係を改善し、一致団結した日本国復興のために役立つのなら、マイナンバー導入に、非常に強く賛成します。
そして、官・学・産・国民一人ひとりの一致団結した国づくりに役立つ概念として、オープンガバメントの3概念1.(政府の)透明性 2.協働 3.国民参加 があります。
政府は本来、マイナンバーを、政府自らの情報公開や、学会/学校・企業・個人との協働や、国政への国民一人ひとりの積極的意見参加促進に、具体的に活用すべきです。また国民一人ひとりも自らの権利行使や、国政への積極的意見参加、ひいては国への貢献に、マイナンバーの活用を主張すべきです。そんな会話が成り立てば、それはきっと一致団結した日本国復興のために役立ちます。
もともと、昨年末、社会保障・税に関わる番号制度を菅政権が急浮上させた理由は、消費税引き上げ、個人所得把握、ねじれ国会での与野党意見合意が見込める、等でしたが、政情は短期間で変化してしまいます。マイナンバーはもっと長期的・俯瞰的視点での活用方法を考えるべきです。色々な活用アイデアがあるのではないでしょうか?
わざわざ国民一人ひとりが一つの番号、全員が唯一無二の番号を持つのです。官・学・産・国民一人ひとりの一致団結した国づくりにずっともっと役立つマイナンバーであって欲しいと考えます。


        記


社会保障・税番号大綱に関する意見」


●該当箇所(どの部分についてのご意見か、該当箇所が分かるよう明記してください)

第2章−2−(1)付番 (マル)1 2 P.13
第2章−5−(4)本人同意の取扱い P.20
第3章−Ⅸ 自己情報の管理に資するマイポータル P.44
第3章−Ⅺ 第三者機関 P.48
第3章全般


●意見内容

【はじめに】「番号」(マイナンバー)は、「国民総背番号」と同じ?

付番について (マル)1 2 を要約すると
国民一人ひとりに一つの番号、全員が唯一無二の番号を持っていること。
となり、
本人同意の取扱いについては、
番号制度の導入について、原則として本人同意は前提としない仕組み(全員参加)
となります。
これはすなわち、「政府によって、本人の同意なく、国民全員一人ひとりに唯一無二の番号が付番される」という意味になります。よって「番号」(マイナンバー)自体は、これまで言われてきた日本国民一人ひとりの識別番号、「国民総背番号」と変わりません。

1.「番号」(マイナンバー)の有効性明確化の必要性

では、何が違うのか?当初の「番号」(マイナンバー)の利用目的は税と保障の関係性明確化であり、将来における利用分野は6分野と明確化されている点です。
そこで、まず第一に、「番号」(マイナンバー)が税と保障の関係性明確化に本当に役立つことを、広く国民に、誰にでも判りやすく、説明して頂きたい。個人情報保護WGを傍聴させて頂き、有識者の方々の意見をお聞きしても、「「番号」(マイナンバー)があった方が良い。」「無くても税と保障の関係性明確化は出来る。」といった意見が散見され、ハッキリしません。これでは国民一人ひとりは判断できません。例えば、「導入前に比べ、こんな理由により、何が、何%改善されます。」と明言して頂きたい。

2.オープンガバメントへの道を拓く「マイポータル」!

第二に、「番号」(マイナンバー)を日本国民一人ひとりの識別番号として考えれば、本来その利用目的と利用範囲は、もっと広く、様々な用途や分野に活用が期待出来ます。
現状は、政府側から一方的に「番号」(マイナンバー)利用目的と利用範囲が限定されています。それでは片手落ちで、マスメディアやソーシャルメディアを通じて、「番号」(マイナンバー)の利用目的と利用範囲を限定せずに、「社会保障・税番号大綱」をわかりやすく説明した上で、国民側からの要望・意見をもっと募集すべきです。

(例)
「マイポータル、活用アイデア募集!」

私のアイデアです。

※以下すべて、マイポータルを「政府と国民一人ひとりをつなぐ窓」として考えます。

・オープンガバメントの「政府の情報公開」(透明性)の観点から、

マイナンバー導入により、税と保障の関係性が明確になるなら、同時に、国や地方公共団体の財務の透明性が担保される仕組みを作るべきです。また税と保障に関する政府のキャッシュフローをマイポータルにてリアルタイムで公開すべきです。税と保障の関係性明確化向上指数の公開(仮)なども良いでしょう。
また、政府インターネットTVをマイポータルで見れるようにしましょう。

・オープンガバメントの「協働」の観点から、

マイポータルを活用し、ボランティアに参加した国民を任意によりマイナンバー登録。政府からボランティア関連情報を伝えたり、参加者に直接感謝の意を伝えたり、ボランティアポイントによるインセンティブを与えたりします。そのようにして、震災後の日本の復興への国民の参加意識を高めるとともに、政府と国民一人ひとりに「協働」の絆を築きあげます。その結果、ボランティアに参加すると日本国のために貢献しているという意識がボランティア参加者に生まれ、参加者の増加につながります。

・オープンガバメントの「国民参加」の観点から、

マイポータルを活用し、マイナンバーでのネット選挙を解禁します。
投票率が飛躍的に向上します。

マイポータルを活用し、必要に応じてマイナンバーによる国民投票を実施できる仕組みを作ります。
→国会での重要な法案や政策審議の際に国民一人ひとりの意見を決議に即時反映できます。

マイポータルを活用し、マイナンバーにより世論調査を国民一人ひとりレベルで適時行えるようにします。
→より正確な世論調査が出来ます。

マイポータルを活用し、パブリックコメント情報をわかりやすく国民一人ひとりに伝え、マイナンバーにより広く意見を募集します。(「国民の声」「オープンガバメントアイデアボックス」等も含む)
→より国民の意見を反映した、より国民に役立つ施策立案に役立ちます。
→また、地方自治体のホームページにもリンクを貼れば、市民参加型の地方自治活性化にも役立ちます。

高齢者の方もマイポータルをご利用して頂くために、「皇族」の行動予定や参加行事を掲載。動画も放映します。日本の国技相撲のネット配信なども放映。デジタルデバイドを解消します。

視覚障害者の方がマイポータルで自分にとって有益な情報にアクセスしながら、自然と「国民参加」する仕組みづくりを考えるのはとても有意義です。(DAISY等を活用)

以上、簡単なアイデアをいくつか挙げてみました。マイポータルは、もっとオープンガバメント的な観点からの利活用を促進すべきです。政府が、情報を公開し、国民一人ひとりの意見を取り入れ、対話し、また、国民一人ひとりが、政治に関心を持ち、政治に参加し、そして、政府と国民がともに豊かな日本の生活社会を作り上げる・・・マイポータルは、そんな「政府と国民一人ひとりをつなぐ窓」となって欲しいと考えています。そうすればおのずとマイナンバーの利活用も活性化するはずです。

また、IT戦略本部 平成23年8月3日 新たな情報通信技術戦略 工程表 P.10「国民ID制度の導入と国民による行政監視の仕組みの整備工程表」がリリースされましたが、この工程表にも、オープンガバメント実現への具体策を組み込むべきと考えます。

3.第三者機関について

最後に、「番号」(マイナンバー)は、日本国民一人ひとりの識別番号である以上、将来的にその利用目的と利用範囲は拡大が想定されます。そして官民での幅広い有効利用が期待される反面、悪用される危険性も増大します。よって「番号」(マイナンバー)の管理を行う第三者機関の公正性は常に完全であり、普遍性を持たねばなりません。
また、「番号」に関する法整備は、その利用目的と利用範囲は拡大とともに、情報セキュリティー問題・個人情報保護問題・プライバシー問題と密接した関係を持つことは容易に予想できます。
結論として、第三者機関は民主主義国家の組織として常に高い透明性が担保されように国民から常に監視される位置づけである必要があります。個人情報保護ワーキンググループ傍聴時にも強く感じたのですが、第三者機関の位置づけは、三条委員会といったレベルではなく、「番号」問題・情報セキュリティー問題・個人情報保護問題・プライバシー問題等の情報に関する問題を包括的に取り扱う「情報の最高裁判所」を新たに設置。(定期的に国民投票による信認が必要。)そのなかに「番号」(マイナンバー)に関する第三者機関を設置する。そんな組織形態が必要であると考えます。情報化社会の将来を見据え、この方向で考えていけば、フレキシブルな対応が可能です。


●理由(可能であれば、根拠となる資料等を添付してください)

(参考)
IT戦略本部、
平成23年8月3日  新たな情報通信技術戦略 工程表
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pdf/110803_koutei.pdf


以上、「社会保障・税番号大綱に関する意見」全文。

参考:「社会保障・税番号大綱」(PDF)http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000076948

かれのホントウな言葉とすてきな笑顔は本当にステキでした(石巻にて)

「・・・各班リーダーの方々は派遣された先の家主さんのご要望にこたえる形でボランテ
ィア活動を指揮して頂きます。何か現場で困ったことや足りない装備があったら現地の災
害本部に連絡をとってその指示を仰いで下さい。以上で説明を終わります。
それから各班リーダーの方々は困ったことがあったら僕にも電話を頂いても構いません。
今から電話番号を言いますからぜひメモを取って下さい。リーダーの方でなくても誰でも
なんでも電話して頂いて結構です。僕から電話をかけたりすることはありませんからどう
ぞ安心してください。・・・えっ、僕がみんなからよけいな電話をかけられたら困るって
ですか?そんなことぜんぜんありません。どうぞいつでもなんでもどんどん電話して下さ
い。僕はさびしくなくてスゴク嬉しいです。」


仙台駅から石巻市災害ボランティアセンター(石巻専修大学キャンパス内)、そして湊地区
の災害ボランティア活動現場に向かうシャトルバス内での一場面です。その後、車内は大
笑いとなって、緊張はみんなの顔々から消え、笑顔が溢れていきました。

車内は45人程度で1班5名、計9班。災害本部の指示で1班〜数班に分かれ、各家屋に
向かい、各家主さんの要望に応えて作業します。

真っ青な空の下、広がる瓦礫と廃墟の街並みが車窓を通して90の瞳に飛び込んできます。
風で砂埃が舞い上がり景色が時々白くぼんやりするのがわかります。
多くの人は経験のない素人です。みんな自分がどこに行くのか、なにをやるのか、少し不
安になるのです。でもその風景に居る前に、実はかれのホントウな言葉とすてきな笑顔は
もうみんなの心に刺さって、心に広がっています。そして、それは、頑張ろうって
いう元気をみんなに与え続けていました。

今回参加した石巻市の災害ボランティア活動の運営は、東北福祉大学のまごのてくらぶの
学生さんが主体となって行っています。ほんとうにみんな笑顔が絶えません。春休みが終
了しているので学生さんもいつまでもボランティア活動だけを続けるわけにはいかないか
も知れません。でもかれらのホントウな言葉とすてきな笑顔が持つちからは本当に素晴ら
しいと思います。彼らの想いが拡がって、ボランティア活動参加が県外にもどんどん拡が
って、災害地復興がドンドン進むといいですね。もしも今後、ボランティア活動主体が学
生の方々ではなくって、企業やNPOや国家に変わってしまっても、かれやかれの仲間たち
の持つ、ホントウな言葉とすてきな笑顔のくれる元気の大切さを、忘れないで欲しいです。


東北福祉大学のまごのてくらぶのみなさん
石巻市災害ボランティアセンターのみなさん
一緒にボランティア活動をしたみなさん
いい経験になりました。ありがとう♪


P.S.
最後に石巻市の災害ボランティア活動についてです。もちろん危険な作業は自衛隊や専門
家の方々が行っています。しかし、一般ボランティアの活動内容も完全に安全な作業では
ありません。体力的にもかなりハードであり、装備や作業内容には事前準備と注意が必要
です。行かれる方はまず、石巻市災害ボランティアセンターの参加注意事項を良く読んで、
判らないことは電話相談をオススメします。
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10163

20110416_0417 石巻港地区にて